〔図書名〕 | 〔対象・著者〕 | 内容 |
文豪たちの悪口本 | 彩図社文芸部 | 文豪たちの印象的な悪口エピソード。悪口から見る文豪たちの魅力 |
僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー | ブレイディみかこ | 英国の元底辺中学校での日常を描く、落涙必至の等身大ノンフィクション |
永遠に刻みたいイチロー262のメッセージ | ぴあ編集委員会 | あなたの力になる2013~2019年のイチロー珠玉のメッセージ262本を収録 |
ライオンのおやつ | 小川 糸 | 人生の最後に食べたいおやつはなんですか?毎日をもっと大切にしたくなる物語 |
錯 迷 | 堂場 瞬一 | 県警エリートに下された密命は警察署への潜入捜査、トップの孤独と葛藤を描く |
Category Archives: 新着図書
新着図書のお知らせ
12月の新刊
11月の新刊
10月の新刊
〔図書名〕 | 〔対象・著者〕 | 内容 |
旧友再会 | 重松 清 | 年を重ねると増えていく再会の機会、あの人に今、会えたら何を伝えますか |
大家さんと僕 これから | 矢部 太郎 | 日本中がほっこりしたベストセラー漫画。涙の続編、感動の物語堂々完結 |
トリニティ | 窪 美澄 | 50年前出版社で出会った3人が人生を賭けて求めたものとは?未来へと繋ぐ希望を描ききる |
妻のトリセツ | 黒川伊保子 | 妻が怖いという夫が増えている。世の夫たちが家庭に平穏を取り戻すために必読の一冊 |
82年生まれキム・ジョン | チョ・ナムジュ | 女性が人生で出会う困難、差別を描き18ヶ国で翻訳。絶望から未来に向かう希望の書 |
この世を生き切る醍醐味 | 樹木 希林 | 「人生、上出来でございました」世を去る半年前7時間に及ぶ最後のロングインタビュー |
8月号9月号新刊
〔図書名〕 | 〔対象・著者〕 | 内容 | |
8月新刊 | 鹿の王 水底の橋 | 上橋菜穂子 | ふたつの医術の対立を軸に人の命と医療の在り方を問う意欲作 |
いかれころ | 三国美千子 | 大阪のある一族を幼女の視点から描く。新潮新人賞、三島由紀夫賞 | |
ノーサイドゲーム | 池井戸 潤 | 経営戦略室から左遷された男が挑む。低迷ラクビー部を経済的に立て直せ | |
希望の糸 | 東野 圭吾 | ある殺人事件で絡み合う容疑者そして若き刑事の苦悩。本当の家族とは? | |
さよならの儀式 | 宮部みゆき | 親子の救済、老人の覚醒、無差別殺傷事件の真相…心ふるえる作品集 | |
クジラアタマの王様 | 伊坂幸太郎 | 危機は次々と襲いかかり膨れ上がっていく。切り抜ける方法はただひとつ… | |
9月新刊 | 渦 妹背山婦女庭訓 魂結び | 大島真寿美 | 浄瑠璃作者、近松半二の生涯を描いた比類なき名作。直木賞受賞 |
仮面病棟 | 知念実希人 | 療養型病院に強盗犯籠城。病院での究極の心理戦、現役医師が描くミステリー | |
美しき愚か者たちのタブロー | 原田 マハ | すべては一枚の絵画から。モネがルノアールがゴッホが美術館誕生に奇跡の物語 | |
マジカルグランマ | 柚木 麻子 | 優しくて穏やかな理想のおばあちゃんはもううんざり、夫の死から心も体も身軽に | |
むらさきのスカートの女 | 今村 夏子 | 近所で異彩を放つ女性を観察し続けたユーモアにみちた物語。芥川賞受賞。 |
7月の新刊
〔図書名〕 | 〔対象・著者〕 | 内容 | |
小学生課題図書 | 魔女ののろいアメ | 低学年 (1・2年生) |
おねえちゃんなんか、だいきらい! 悪口をいいながら、のろいアメをつくりますが…。 |
心ってどこにあるのでしょう? | 心ってどこにある? むねかな…はずかしいとあかくなるのは、いやなことでいたくなるのは? | ||
かみさまにあいたい | 中学年 (3・4年生) |
おばあちゃんにうそをついたまま、永遠の別れをむかえて。「神さま」との交信を試みるが… | |
子ぶたのトリュフ | ジャスミンに命をすくわれた子ぶたのトリュフ。少女と子ぶたの心あたたまる物語 | ||
ぼくとニケ | 高学年 (5・6年生) |
登校拒否になった仁菜が、子猫を連れてきた。獣医師がえがく、子猫とぼくの話 | |
マンザナの風にのせて | マナミはショックから声を失う。日系人収容所で、希望を見いだしていきてゆく力強い物語 | ||
7月新刊 | 旅屋おかえり | 原田 マハ | あなたの旅代行します! 売れない崖っぷちアラサ―タレントが人々を笑顔に変えていく |
厨房から台所へ | タサン志麻 | 家政婦志麻さん、1週間分の料理を作りおき。食べたものは体になり心になり人生を作る | |
選べなかった命 | 河合 香織 | 出生前診断で「異常なし」、だがダウン症だった。診断をめぐる様々な声が | |
八九六四 | 安田 峰俊 | 1989年6月4日天安門事件。60名以上を取材した大型ルポ。天安門最後の記録 | |
百花 | 川村 元気 | 息子を忘れていく母と、思い出を蘇らせていく息子。二人には忘れられない事件があった | |
彼女たちの場合は | 江國 香織 | 14歳と17歳、いとこ同士。少女は二人きりで「アメリカを見る」旅に出た | |
アタラクシア | 金原ひとみ | 望んで結婚したのにどうしてこんなに苦しいのだろう。圧倒的な熱量で描いた長編 |
6月の新刊
〔図書名〕 | 〔著者〕 | ||
木曜日の子ども | 重松 清 | 7年前、中学校で起きたクラスメイト9人の毒殺事件。そして、再び「事件」は起きた… | |
ノースライト | 横山 秀夫 | 一級建築士の青瀬が望まれて設計した新築の家、だが越してきた家族の姿はなくいったい何が | |
平場の月 | 朝倉かすみ | もう若くはない男と女の静かにたぎるリアルな恋。第32回山本周五郎賞ノミネート作品 | |
カゲロボ | 木皿 泉 | カケロボというものがいるらしい。私たちを見守っているのか?ささやかな「罪」と「赦し」の物語 | |
うちの子が結婚しないので | 垣谷 美雨 | 親同士が子供の代わりに見合いをする「親婚活」に参加することに。親婚活小説! | |
わたし、定時で帰ります。 | 朱野 帰子 | 働き方に悩むすべての会社員必読必涙の、全く新しいお仕事小説! | |
ひ と | 小野寺史宜 | 両親を亡くし、大学をやめた二十歳の秋。未来に光が射したのは、コロッケを一個、譲った時だった |
5月の新刊
〔図書名〕 | 〔著者〕 | 〔備考〕 |
平成くんさようなら | 古市 憲寿 | 現代的な生活を送る平成くん。平成の終わりと共に安楽死をしたいと恋人に。なぜ? |
樹木希林120の遺言 | 樹木 希林 | 誰もが人生で直面する壁をどう乗り越えればいいのか。きっと希林さんの言葉がヒントに |
泣くな研修医 | 中山祐次郎 | 傷ついた体、救えない命。なんでこんなに無力なんだ俺。それでも全力で助けたい |
万引き家族 | 是枝 裕和 | 第71回カンヌ国際映画祭パルムドール賞。家族の絆とは?彼らの盗んだものは絆でした |
シーソーモンスター | 伊坂幸太郎 | バブルに沸く昭和の日本。我が家の嫁姑バトルはよそのお宅とは規模が違うようで |
傲慢と善良 | 辻村 深月 | 婚約者が忽然と姿を消した。居場所を探すため架は彼女の過去と向き合うことになる |
死にがいを求めて生きているの | 朝井 リョウ | 植物状態で入院する智也と幼なじみの雄介。自分に生きる価値はあるのか、平成の生きづらさをつづる |







4月の新刊
〔図書名〕 | 〔著者〕 | ||
結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる | 藤由 達藏 | すぐやるかやらないか、これだけで人生は大きく変わります | |
ベルリンは晴れているか | 深緑 野分 | ヒトラー亡き後焦土と化したベルリン。孤独な少女の旅路の果てに明かされる真実とは | |
バケモノの子 | 細田 守 | バケモノの世界に迷い込んだ9歳の少年。暴れん坊のバケモノと少年の絆を描く感動物語 | |
絶望名言 | 頭木 弘樹 | 絶望した時に救いとなったのは明るい言葉ではなく絶望の言葉でした | |
本と鍵の季節 | 米澤 穂信 | 放課後の図書室に持ち込まれる謎に男子高校ふたりが挑む全六編 | |
その悩み、哲学者がすでに答えを出しています | 小林 昌平 | 現代人の悩みは遥か昔から人類共通の悩み。平易な言葉で哲学を学べて悩みが解決! | |
ひとつむぎの手 | 知念実希人 | 人として一番大切なものは何か、医療ミステリーの旗手が挑むヒューマンドラマ |
3月の新刊
〔図書名〕 | 〔著者〕 | 備考 |
一切なりゆき | 樹木 希林 | 「求めすぎない。欲なんてきりなくあるんですから」心に沁みる希林流生き方のエッセンス |
ニムロッド | 上田 岳弘 | それでも君はまだ、人間でい続けることができるのか。新時代の仮想通貨小説。160回芥川賞 |
1R1分34秒 | 町屋 良平 | 21歳プロボクサーの僕。ウメキチとの練習の日々が、僕の心身を世界を変えていく。160回芥川賞 |
宝島 | 真藤 順丈 | 三人の幼馴染み。彼らは警官、教師、テロリストになり、同じ夢に向かった。160回直木賞 |
LIFE SHIFT | リンダ・グラットン | 誰もが100年生きうる時代をどう生き抜くか。目前に迫る長寿社会を楽しむバイブル |
新章 神様のカルテ | 夏川 草介 | どうせ助からないのなら、私はずっとここにいます。大学病院編スタート! |
日本人の9割がやっている残念な習慣 | ホームライフ取材班 | 節電でエアコンを「弱風」にする。・・・損する!危ない!効果ナシ!の130項目 |